この頃の子どもたちは “・・・しつづける””・・・しきる”活動をくり返し行います。 それはものとの間だけではなく、相手とのあいだでも行われます。 「どうぞ」 葉っぱに包んだ ...
1歳児(道具へのあこがれ)
1歳半くらいになってくると 大きい子が使っていたり、大人が使っている道具をみて この道具はどこで使われて どんなふうに使うのかがわかるようになってきます。 「できた、できた。」 「もう一回やってみよう。」 自由な遊びのな ...
1歳児(素材を通してあそびこむ)
素材に対してたっぷりとあそびこみ 自分の手やからだを使ったはたらきかけで 素材を変化させることに夢中になる1歳児 水、土、砂、などは一歳児に特に大切な素材です。 平行遊びといって、この年齢は、同じ場所にいても 一緒に遊ん ...
1歳児(友達との共感)
1歳児は友だちが大好きです。 自分より小さい子と出会うと、花などのものを介して心配りし 大きい子と出会うと、自分も同じことをやってみようとする意欲を見せたりします。 そして生後10か月頃から現れる指さしは「ことばの前のこ ...
ハレノヒ保育園 運動会
「一人ができる子とはかならず自分にもできる。」 自分の力を信じる力、最後までやりきる力が年長たちにしっかりと育っていることをこの運動会までの何週間で確信することが出来ました。 しかしながら竹馬がのれること、側転が出きるこ ...
稲刈り(四十八瀬自然のむら)
2019.10.31 四十八瀬自然のむらに年長とかもしか(4歳児)組は稲刈りに行きました。 しゃがんで、稲をつかんだら根元から鎌で刈り取ります。 稲は藁で束ねます。そして逆さまにして切り口をトントンと揃えます。 この動作 ...
ハレノヒ保育園 運動会(5歳児)
「5歳児」 年長の運動会の姿は、自らの目標にむかって自ら課題に挑む姿です。 その際にやはり大切なのは意欲です。 年長は毎日、その日中にできるようになる目標を自分で決めました。 やり切った後は達成感がみなぎっていました。 ...