2018.5.8 雨あがりは泥遊びが盛り上がります。 道具への憧れをもって、くり返し素材(水や土など)の 変化を経験した一歳児が二歳のころになると、 泥遊びにも変化が表れます。 そこでふとできたものと、自分の楽しい経験を ...
道具へのあこがれ(乳児棟より)
2018.5.8 1歳半くらいになってくると、大きい子が使っていたり、 大人が使っている道具をみてこの道具はどこで使われて どんなふうに使うのかがわかるようになってきます。 「できた、できた。」 「もういっかいやってみよ ...
かしわ餅
2018.5.7 朝から雨が降っています。 雨の日は思い切り室内でリズム遊びを楽しみます。 小さい子たちは鯉のぼりをもって思い切り走り回っていました。 それもまたかわいらしい。 今日のおやつは柏餅、お餅であんこを包み 柏 ...
雨の日の保育(乳児棟より)
雨の日の保育も、子どもたちが身体を動かせるように工夫します。 乳児棟にやってきた金魚(通称きんちゃん)があるテラスで、 「小川のメダカがすいすいすーい」のうたにのって、お魚になった気分で走ります。 すると、気持ちよくなっ ...
利き手について
利き手は、通常の場合、1歳なかばから2歳なかばごろのあいだに 決まってくることが多いようです。 利き手が決まるということは、前提として両方の手が同じように つかえるということが大切になります。 ですから、乳児から左右の力 ...
口を育てる
食べ物に手を伸ばし、口に入れ始めるころ そのころを目安にハムハムできるお野菜や厚い昆布などをしゃぶらせます。 (もちろん目を離さずに) そうすると、顎がしっかり育って、免疫力を高める効果のある唾液が しっかり分泌されるよ ...
しっかりと食べられる子に
2018.5.4 赤ちゃんの運動発達は次のような法則があります。 ・屈曲優位から伸展優位へ (曲げている姿勢から、手を伸ばしてまげ、 足を伸ばしてまげの繰り返しから伸筋を強くしていきます。) ・中心から末端へ ・上(頭側 ...