2021.11.29 年長さんたちは早朝の6時に出発 後ろを振り返り海を見ると、地平線の向こうから朝日が昇り 暗闇が徐々に明るさを増し、身体も暖かくなってきます。 大山寺に着くころには、 後ろから太陽の光が差し込み、真っ ...
春のななくさ
2022.1.7 春のななくさ せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ すずな、すずしろ 前日の雪が残る野原で、雪の中からななくさを探し出します。 まだまだ季節は冬 ほとけのざやごぎょうは、ようやく土の中から芽を出 ...
クリスマスの準備
ハレノヒ保育園のクリスマスは素敵です。 去年から大切に植えられていたもみの木を園庭から掘り起こし、 もみの木には、松ぼっくりや広葉杉(こうようざん)、紙粘土で雪をイメージしたオーナメント、真っ赤なモールで彩ります。 それ ...
大山こま
2021.1.12 子どもたちに伝統的なお正月の遊びを伝えていきます。 こま回し、凧あげ、羽根つき この日、年長さんたちは大山のはりまやさんへ、こまづくりを見にいきました。 91歳のおじいさんの職人の技を、目の前で見るこ ...
お正月の食事を伝える
2022.1.6 お節料理 彩から、飾りつけ、一見無駄と思えるようなところに労力を惜しまないというのは、日本の食文化です。 ひとつひとつのお料理に、意味があり、願いがあります。 健康に、大地にしっかりと根をおろし、まめま ...
くるみ割り人形
2021.12 12月は子どもたちにとって、ワクワクする季節です。 「くるみ割り人形」のお話もそのひとつ 物語のなかには、ペロペロキャンディーの花壇に お菓子で出来たお城、金平糖の精の踊りと 夢のようです。 子どものころ ...
「センス・オブ・ワンダー」レイチェル・カーソン お勧めの本
わたしは、子どもにとっても、どのようにして子どもを教育すべきか頭をなやませている親にとっても、「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではないと固く信じています。子どもたちがであう事実のひとつひとつが、やがて知識や知恵を ...