自然の中に

2018.6.5子どもと自然は切っても切り離せません。うさぎ組(2歳児)~年長さんまでドン会の田んぼまでお散歩です。暑い日でした。みんな行けるかな?帰ってこれるかな?田んぼには”アカハライモリ”と ...

read more...

自由と放任

毎日の生活のなかで、子どもが管理されているのではない自らの意思で行動できることを大切に生活します。ここで、大人がしっかり意識しなければならないことは、自由と放任のおさえどころです。自由な生活をするためには、守らなければな ...

read more...

毎日プール

2018.6.4 最近のやぎ組(3歳児)とうさぎ組(2歳児)の子どもたち 何をしているのかな。 「毎日プールです。」 暑い日が続きます。 毎日穴を掘って、ブルーシートを敷いて、お水を運んで。 大はしゃぎです。 毎日という ...

read more...

お皿がピカピカだよ。

2018.6.4「みてみて、お皿ピカピカだよ。」「すごい!ピカピカだね。大きくなるね。」お野菜が苦手な子も、少しづつ食べれるようになってきました。「人は食卓で食べ物の栄養だけを食べているわけではありません。かかわりあいの ...

read more...

カレーパーティー

2018.5.31先日、収穫したお野菜で今日はカレーパーティーです。小さい子たちは今年初めてのかまどに、火のそばを離れません。年長さんとかもしか組(4歳児)さんはマッチで火おこし包丁で上手にお野菜を切ります。ことり組さん ...

read more...

草履の話

2018.6.3関 良一さんの話から関良一さんは「親子山学校」の主宰です。その方のコラムにこんなことが書いてありました。「草履の効用」山から下山するとすぐに草履に履き替える子がいます。その子たちに共通して言えることは山歩 ...

read more...

自分で自分で

今日、草履を一生懸命はいている子の姿がありました。その子はただただ、自分でできる喜びを味わいたいのです。できてうれしい心は、大好きな大人に受けとめてもらうことによって、いよいよ拡大していきます。そして自分でできる喜びとと ...

read more...