日本人の睡眠時間が短いことが、問題になっていることをご存じですか? 睡眠には「身体を休める」、「大脳を休息させる」という二つの大きな役割があります。 睡眠時間が足りないと、脳も身体もずっと疲れている状態になってしまいます ...
四十八瀬川 代掻き【やぎ組】
2024.6.8 待ちにまった代掻き やぎ組(3歳児)さんの代掻きはダイナミックです。 大人も子どもも全身まっ黒(誰がだれだかわかりません。) 田んぼの泥の中をおよぎます。 ひっぱれ!ひっぱれ!子どもたちは力を合わせ ...
休日の過ごしかた
2024.6.8 早朝6時30分 かもしか組(4歳児)の親子が菩提峠に集まります。 お休みにも関わらず、子どもたちは全員集合。 「クラスの子どもたち全員が一緒に過ごせるように」と計画された親子登山です。 お仕事のある方や ...
初夏の四十八瀬川
2024.6.5 秦野には、子どもたちが遊べる川があります。 四十八瀬川です。 土手をはさんで反対側には田んぼがあり、毎年泥んこ遊びにやってきます。 暖かい今日のような日は、子どもたちにとって最高の日です。 かもしか組( ...
「けんか」について
「けんか」 1歳後半から2歳ごろにかけては、髪の毛をひっぱる、たたく、 ひっかく、かみつくなどのケンカだったのが 2歳半くらいになると「ホシイ」「ダメ」「イヤ」などという言葉をつかいつつ 大声で泣きながら、手に入れたいも ...
梅もぎ【学童】
2024.6.3 今日は代休の学童さんたちが朝からやってきます。 昨日の大雨のため、川遊びは中止になり、梅林に梅もぎに行きました。 木に登ったり、梯子に登ったりと落ちている梅をぶつけっこしたり、楽しく過ごしました。 「や ...
語り聞かせ【絵本について】
「幼児期の絵本は子どもに読ませるものではなく、大人が読んであげるものです。」 今日もお昼寝前は、あちらで、こちらで子どもたちが正座して 真剣なまなざしでお話を聞いています。 読み手は子どもたちの表情を見なが ...