2018.12ことり組(1歳児)子どもたちは少し遠くの神社までお散歩にいけるようになりました。先日の懇談会では「くっつけ。くっつけ」ができるようになったこと。お友だちと上手に手をつないで歩くようになったことが話されました ...
わらべ歌
2018.12この日の夕方わらべうたの会がありました。大人も一緒に遊び楽しみました。以前わらべ歌の講習会で教えていただいたことがあります。遠野のわらべ歌の伝承者である「阿部ヤヱ」さんが「40までに身につけておきたいことと ...
眠りについて(寝る子はそだつ)
2019.1.5「寝る子はそだつ」遊んで・食べて・寝るこの三つが子どもにとって、とても大切です。睡眠について成長・発達に関係のある成長ホルモンが入眠して一時間から一時間半ノンレム睡眠のときに最大に分泌されることがわかって ...
まねっこ上手
2018.1.32歳を過ぎた子どもたち、真似っこ上手です。友だちや大人のまねがイメージしてできるようになってきます。相手の世界を憧れの対象として「あんなふうにやってみたい。」と自分の世界によきモデルとして取り入れていくの ...
12月のお誕生会
12月14日12月のお誕生会でした。朝の冷たい空気は子どもたちの身体を丈夫にしてくれます。澄みわたる大空が気持ちの良い季節富士山の雪が朝日をあびて光り輝きます。お誕生日おめでとう。お誕生会のこの日、うさぎ組(2歳児)とや ...
お手伝い
2019.1.2脳の窓と言われる目と、突き出た大脳と言われる指先との合一ができるようになる。その延長線上に、年長になって針に糸を通せるようになる。上手に包丁が使えるようになる。それこそ道具を使用する人間ならではの能力です ...
パーティー計画(ある日の保育)
2018.11.281人の年長さんを中心に子どもたちが集まっています。「四十八瀬川でパーティーをすることにしよう。」そんな声が聞こえてきます。「持ち物は、リュックと、着替えと・・・・」「保育園が終わって、小さい子たちもさ ...