2018.5.11 春から夏にかけて、子どもたちに「もっともっと」 とう気持ちが育ってきます。 リズム遊びでも勢いがあります。 「高く!高く!」「はやく!はやく!」 リズム遊びのうさぎのジャンプは思いっきり高く 「走るリ ...
三の塔山登り
2018.5.11 年長とかもしか(4歳児)は早朝から三の塔に山登りです。 今日も素晴らしい天気に恵まれました。 自然と子どもは切っても切れない関係ですが、 山登りはまた特別です。 幼児期に登った山の達成感、 その経験と ...
5月のお誕生日会
2018.5.11 今日は5月のお誕生会です。 さわやかな風が吹く 気持ちの良い季節です。 木々は地面の水をすいあげ、 新しい緑の葉っぱを 空にのばします。 おめでとう。 米粉のスポンジケーキに豆腐クリームがたっぷり い ...
どうぞ芝斜面でお過ごしください(乳児棟より)
2018.5.11 みどりの芝がとてもきれいです。 晴れた日には赤ちゃんたちは多くの時間を芝の斜面で過ごします。 まだズリバイや四つ這いをしないあかちゃんでも、 うつ伏せで斜面においてあげます。 すると、足の親指を使って ...
正座の大切さ
脳の活性化に必要な酸素がたくさん 吸えるように、リズム遊びのとき、お話を聞くとき ご飯を食べるときなど、 いつも背筋を伸ばし、胸を開いて 正座の習慣をつけると良いです。 胸を張って、顔を前に向ける、 ことによって気持ちを ...
2歳児の道具の使い方
2018.5.8 雨あがりは泥遊びが盛り上がります。 道具への憧れをもって、くり返し素材(水や土など)の 変化を経験した一歳児が二歳のころになると、 泥遊びにも変化が表れます。 そこでふとできたものと、自分の楽しい経験を ...
道具へのあこがれ(乳児棟より)
2018.5.8 1歳半くらいになってくると、大きい子が使っていたり、 大人が使っている道具をみてこの道具はどこで使われて どんなふうに使うのかがわかるようになってきます。 「できた、できた。」 「もういっかいやってみよ ...