2019.2.17年長を連れて獅子舞を見に行きました。「山北町 世附の百万遍念仏と獅子舞」は県指定無形民俗文化財なのだそうです。大きくて長い数珠をきれいに遠くに投げ飛ばしてお念仏を唱えるという今まで見たことがないお祭りで ...
泥団子
2019.3.6子どもたちの目はいつも澄んでいてまっすぐです。泥団子を見つめる目まるで他のことなんて全く聞こえてこないかのような目手でこねて、丸く丸めた泥団子。自ら形を変えられるから面白い。一緒に共感できる友達がいるから ...
お話し会
2019.3.5お話し会でかわいい遊びを教えていただきました。 ヨイサッサ ヨイサッサコレカラ八丁十八丁八丁目ノコウグリワコウグリニクイコウグリデアタマノテッペンスリムイテ一カンコウヤク 二カンコウヤクソレデナオラニャ ...
桜
2019.3.5ドン会の里山への散歩道桃色の桜の花が満開です。土手にはオオイヌノフグリにヒメオドリコソウたんぽぽも咲きはじめつくしも頭をのぞかせています。 ...
音楽と子ども
音楽教育は芸術教育でなければならない。子どもたちに教える音楽は、子どもたちに質の高い感動を呼びおこすことのできるものでなければならない。(中略)優れた音楽を、きちんと教育することにより、子どもたちは、その音楽の持つ、質の ...
小さい子たちの荒馬
2019.3.4小さい子たちは荒馬が大好きです。このかわいらしい荒馬は年長リズムの荒馬とは違います。 ただ、馬になれたうれしい気持ちで走り回ります。ピアノもちょっと違います。お昼寝の音楽になると子馬たちは眠りのどかな音楽 ...
ドロドロを感じる
2019.2.22どん会の里山に泥遊び暖かい日は子どもたちは、田んぼのドロドロにとびこみます。農薬の使用していない田んぼで遊ばせていただける幸せに感謝です。 本当にわかるということはどういうことなのでしょう。現代は、情報 ...