葉っぱであそぶ  2025 【子どもと自然】

2025.5.8

春、自然のなかに、色があふれています。

園庭の、木々の芽吹きの若葉のみどり色がきれいです。

紬織りの志村ふくみさんは書籍の中で

こんなに自然のなかには、みどり色がたくさんあるのに、染色でみどり色を出すのは難しいのだそうです。

他の色は「染まる」だが、みどり色だけは、「生まれる」という言葉がふさわしいと書かれています。

「光のそばにはわれられが黄と呼ぶ色彩があらわれ、闇のすぐそばには青という言葉で表される色彩があらわれる。

この黄と青とが最も純粋な状態で、完全に均等を保つように混合されると、緑と呼ばれる第三の色彩が出現する。」(ゲーテの言葉)

闇と光がこの地上に生み出した最初の色、緑、生命の色。(志村 ふくみ 書籍より)

春は、自然のなかに子どもが溶けこむ季節です。

年長と、かもしか組(4歳児)の子どもたちは、いろんな植物の葉っぱを集めてきました。

その葉っぱを和紙にはさみ、和紙の上からブロッククレヨンでこすりながら、色をのせていくと。

葉脈がきれいにうかびあがります。

和紙をひらくと、葉っぱの香りがします。

力の入れ加減で、葉脈の浮かび上がり方が変わったり、

葉っぱによって葉脈の模様がちがったり。

素敵な時間になりました。

「もっとやってみたい。」「またやってみたい。」そんな時間になりました。

ローズマリーはさわやかな香り、ドクダミはやっぱりドクダミの香り。

柔らい葉っぱに、硬い葉っぱ。

【かもしか組さんの作品】

身近な植物に目をむける。そんな時間になりました。