♪ハイシ―ハイシ―歩めよ子馬
の歌が流れると、大きい子から小さい子まで、リズムにのって四つバイをします。
「ハイハイ」は子どもの成長にとって良いことづくめです。
ハイハイをしっかりとした子は、
両手を突っ張って胸を張り、左右の胸の筋肉を交互に動かすので、腕や手のひら、腹筋・背筋などの全身の骨格筋をつかうので、身体が丈夫に育ちます。
全身の骨格筋を使うということは、身体の血のめぐりも良くなります。
ですので、赤ちゃんは、歩く前に沢山ハイハイをすることは大切ですし、大きくなっても、ハイハイによって身体がしっかりと育ちます。
(まてまて。つかまえちゃうぞ。) (手押し車も身体を育てます。)
(独楽を追いかけて)
また、実際にハイハイをやってみると、自然と呼吸が深くなっていることに気が付くと思います。
それは、胸の骨格筋が大きく強く育ち、呼吸力が高まるからです。
赤ちゃんたちには、「ハイシ―ハイシ―」と歌いながら、又は、「まてまて」と大人が、ハイハイで追いかけると楽しくハイハイができるでしょうし、
大きい子たちは、「わんわん鬼ごっこ」といって、四つバイで鬼ごっこ。
楽しみながら、身体が自然と丈夫に育っていきます。
(スピードのあるハイハイは、自然と手のひらをひらかせます。)
このハイハイの遊びは、寝つきも良くするそうなので、夜の身体あそびに取り入れるのも良いでしょう。