春の原っぱさんぽ

2025.4.21

保育園の近くの原っぱは、にぎやかです。

この時期、青々とした柔らかい草が生い茂り、草の間には、

ヒメオドリコソウ、ムラサキケマン、ノビル、キュウリグサと

様々な、野の花が咲いています。

子どもたちは、やわらかい草の海に、裸足で飛び込みます。

今日は、ことり組(1歳児)さんとうさぎ組(2歳児)さんがやってきました。

自然が豊かなところに、咲くという、オドリコソウは、子どもたちのごちそうです。

小さな指先で、上手に花をつまんで口にもって行き、チュッとすいます。

甘い、蜜が口の中にひろがります。

「どうぞ。」美味しいものは、みんなに教えてくれます。

【オドリコソウ、見つけた。】

【食べてみる?】【どうぞ。】

【チュッて吸うんだよ。】

【たんぽぽの綿毛を上手に「ふっうー」ってできるかな。】

子どもたちの大好きなオドリコソウ。なぜ、こんな不思議な形をしているのでしょう。

笠になったところが、まるで、笠をもって踊っているように見えることが、

名前の由来ですが、

植物の進化ですごいなと思うのは、ハチが花の下の部分にとまって、蜜をすうと、

上の笠の部分が蜂の重さで、下がり、蜂の背中につき、花粉を運んでもらうのだそうです。

ただ、オドリコソウも、子どもたちが自分の大切な蜜を吸っているとは

夢にも思わなかったことでしょう。