2024.8.5
ハレノヒ学童の子どもたちは埼玉県秩父市の「ようばけ」に化石を探しに行きました。
「ここは、約1500万年前は海だった。」露木先生のお話はこうはじまりました。
子どもたちは1500万年前にタイムスリップして想像をめぐらせます。
「カニや貝の化石が石を割ると出てきますよ。」
暑い日でした。子どもたちは「ようばけ」につくとハンマーでコンコンと石(砂岩)を割ります。
何か出てくると、「露木先生!見て見て!」どの子も露木先生に見せに行きます。
自分の発見を「おう!すごいな。これは貝だな。」「すごい!カニだ」と言われるとうれしくて仕方がないのです。
これが露木先生の魅力です。
子どもたちが知りたい!わかりたい!と思うこと。発見した!と思うものに「おー!すごいな。」と子どもの気持ちに共感してくれるのです。
何でも知っている露木先生が子どもたちは大好きです。
40分夢中で化石を掘ると次は川遊び。きれいな川です。魚もいっぱいいます。(水温が低い場所では、ヤマメの赤ちゃんも泳いでいました。)
。
それでも、ずっと化石を探している子もいます。
「みんなが川で遊んでいる時間、ずっと化石を探しているのがすごく楽しかった。」
そして、自然のこわさも学びました。
空の雲の様子がおかしい。「あと、15分で雨がふるぞ!」という露木先生の声。
ここは中州です。急いで片付けておがの化石館に戻りました。
すると、化石館に入って5分後、激しい雷雨になったのです。
まさに、バケツをひっくり返したような雨。
あのまま、あの中州にいたらと思うと。
きれいだった川の水があっという間に濁流になり、茶色く噴き出しています。
避難した、「おがの化石館」には「パレオパラドキア」というカバのような形の骨の模型が飾られています。
「パレオ」=大昔の 「パラドキシア」=不思議な生き物
何を食べていたのかよくわからなないのだそうです。
この骨が「ようばけ」から発掘されたそうです。1500万年前の海にすむ哺乳類です。
大雨のなか、解散になりました。さまざまな学びがあった一日となりました。