2025.4.30 食べさせてもらうのではなく、自分で食べ物を持ち口に入れることは、その子の「生きる」そのものです。 手でつかんで、かじり取る。 触感や食感の違いを指先や口で感じ取り、五感を育てていきます。 手は ...
竹の子ほりとヒルの研究【丹沢のヒル】
2024.4.24 年長の子どもたちも「TERAYAMA」に竹の子ほりにでかけます。 「でてるかなあ?」 「あ、あった!」 ありました。ありました。 ニョキっと出ています。 そして、この日盛り上がったのは、【ヒル探 ...
竹の子ほり 2025 【春をいただきます。】
2025.4.22 ♫ 竹の子 のこのこ あそこに ここに つちのなかから あたまをだして ずんずん たけのこ どこまでのびる かもしか組(4歳児)の子どもたちは、春の「TERAYAMA」で竹の子ほりです。 ...
肌にふれる【肩甲骨のマッサージ】
「肩甲骨のマッサージは全身に血をめぐらせます。」 肩甲骨は逆三角形のような形をしていますが、この肩甲骨には、約17の大きな筋肉が付着しています。 手のひらサイズに満たない骨に17個も付着しているので、肩甲骨の動きが悪くな ...
草花あそび【カラスノエンドウ】
2025.4 春の野原にさく、むらさきがかったピンク色のかわいいお花「カラスノエンドウ」 子どもたちは、「ぴいぴい豆」と呼んでいます。 【カラスノエンドウのたねがとんだ】 この日、カラスノエンドウの種をそっとひらいてみま ...
肌に触れる【マッサージ】
お家で出来るマッサージをご紹介します。 「子どもの身体をしなやかに」 身体のしなやかさは、心も解放され、怪我を防ぎます。 保育園でおこなうロールマットのマッサージは、子どもたち大好きです。 お家でロールマットは出来ません ...
春の原っぱさんぽ
2025.4.21 保育園の近くの原っぱは、にぎやかです。 この時期、青々とした柔らかい草が生い茂り、草の間には、 ヒメオドリコソウ、ムラサキケマン、ノビル、キュウリグサと 様々な、野の花が咲いています。 子どもたちは、 ...