ハレノヒ保育園の素敵なところ

2024.12

ハレノヒ保育園の保育は、子ども同士が育ちあうことを大切にしています。

大きい子は小さい子のことを気にかけて

小さい子は大きい子にあこがれる

昔ながらの、一緒に育ちあう姿がハレノヒ保育園の姿です。

大好きな子どもたちの姿です。

やさしさは言葉では教えることができません。

優しくされたから、やさしくできる。そんな子どもたちの姿です。

(寒い朝、どうして泣いているの?ママが行っちゃったから悲しいの?足が冷たいの?大丈夫だよ。温めてあげようね。)

(竹馬やりたいの?年長さんになるまでまっていてね。)

(リンゴが食べたいの?いいよ。一緒に食べよう。)

(美味しい?美味しいね。)

(芝生は気持ちが良いね。)

(お手てはこっちだよ。上手くいかないな。いたくない?ごめんね。)

(ボタンをしてあげようね。じっとしていてね。)

養老孟子さんの書籍より

子どもたち同士であそぶ。いまでは少なくなったといわれる、年齢の異なった子どもたちの集団である。

そうして育つ子どもたちのなかで、年上の連中は、自分がついこのあいだまでそうであった状態を、

年下の子どもの面倒をみることによって再確認する。

異世代の子どもたちが団子になって遊ぶことの利点は、まさに発達の予習と復習を繰り返すこと、

現代風にいうならフィードバックを繰り返しながら育つことである。

 

異年齢保育の良い点として、こんな風な考え方もあるのですね。

それにプラスするならば、小さい子の気持ちをほっておけないのが

人のやさしさであって、共に育つということなのだと思います。

そして、小さい子が喜んでくれて、笑顔を向けてくれるのはうれしいことです。

うれしさとやさしさの教育のように感じます。

このハレノヒ保育園の素敵なところが、つづいていってくれますように。