2025.4.3 明日は、年長さんたちが「TERAYAMAレストラン」にやってきます。 学童さんたちは、その日のために、前日から準備です。 明日のメニューはカレーです。 カレーがこぼれないように、竹を節と節を残して、カッ ...
春の学童 2025 【雨の日の探検】
2025.4.1 2025年度の学童がはじまりました。 初日の今日は、最高気温5℃という真冬の寒さでした。 雨の中、2年生以上はハレノヒ保育園から、歩いて「TERAYAMA」にむかいます。 到着すると、さっそく一年生も一 ...
年長最終日 2024 【最後の一日までを大切に】
2025.3.31 年長さんたちは、最後の一日を過ごします。 いつものように7時半に登園して、お話を聞きます。 今日のお話は「いのちのおはなし」 「いのち」はみえません。だからこそ大切にしましょう。 あなたのいのちも、周 ...
卒園式 2024 【卒園児家族から保育園と子どもたちへ】
2024年度の卒園式が行われました。 18人の子どもたちがハレノヒ保育園を巣立ちます。 おめでとうございます。 卒園児の家族からは、「ガジュマルと子どもたち」というステンドグラスをいただきました。 ベーコンをつくる手作り ...
まり袋 2024 ⑤【教えあう】
まり袋の製作も終盤になってくると、「大きすぎた。」子どもたちが自分で糸をぬくようになります。 このやり直しも、「もっとこうしたい。」という、自分の刺繍に対してのこだわりがでてくるからなのでしょう。 また、子どもの絵の刺繍 ...
春の親子リズム【ことり・ひよこ】
2025.3.28 平日にもかかわらず、たくさんのことり組(1歳児)、ひよこ組(0歳児)のお父さんお母さんが参加してくださいました。 子どもたちが、毎日行っているリズムあそびを、今日は一緒に体験します。 「背骨を腰から上 ...
まり袋 2024 ④「手仕事」
「人類が手仕事をしなくなれば滅びるのではないだろうか」 紬織の重要無形文化財保持者で文化勲章受章者の志村ふくみさんは、このように問うています。 染色では、頭より先に手が色を選んでいるのだそうです。 自分自身と、刺繍糸が向 ...