2024.4.24
年長の子どもたちも「TERAYAMA」に竹の子ほりにでかけます。
「でてるかなあ?」
「あ、あった!」
ありました。ありました。
ニョキっと出ています。
そして、この日盛り上がったのは、【ヒル探しです。】
丹沢には、この時期ヒルが畑にまで発生して問題になっています。
けれど一方で、ヒルは最高の教材だという人もいます。
せっかく丹沢に住んでいるのですから、この教材を見過ごすのはもったいない。
「ヒルの研究をしよう。」
「まずは、ヒルがどんなところにいるのかを調べよう。」
子どもたちは、ペットボトルをもってヒルを集めます。
日ごろは、気持ち悪く嫌われ者のヒルですが、「ヒル集め」となれば別です。
競うようにヒルを収集します。
「わたしのヒル」「僕のヒルだよ。」
今日のわかったこと。
・ヒルはくらいところがすきらしい。
・ヒルは鹿の糞の辺りにいっぱいいる。
・ヒルは動物の通り道の草原に多くいる。
・ヒルは上にのぼる。
・ヒルは手のひらでクルクルこねると目を回す。
これから知りたいこと。
・ヒルは匂いがわかるのか。
ヒルはくらいところがすきらしい。
子どもたちの肌は敏感で、この時ひとりも噛まれる子はいませんでした。
すぐに捕まえられてしまいます。