2024.11.27
「やぎ組さんも行きたいです!」
今日は大山寺に、やぎ組さんの子どもたちが、もみじ狩りです。
早朝6時の集合。子どもたち元気に来られるかな。少し心配な気持ちで子どもたちを待ちました。
「まだ、夜だったよ。」「お母さんよりも早く起きたんだよ。」
子どもたちは、初めての大山に期待も膨らみます。
独楽参道の長い階段を一段づつ登ります。
右、左、右、左、「おいっちに。おいっちに。」
三歳を過ぎてくると、階段を一歩あがっては両足をそろえるのではなく、一歩づつ左右交互に足が出せるようになります。
子どもの、足の発達としてわかりやすいです。
それでも、石段になると段差もあり、凸凹していて全身で登ります。
大山寺までの、長い階段をのぼって見上げると、あおい空一面の赤いもみじの葉がひろがります。
お日さまが、もみじの間から光が差し込むと、本当にきれいです。
今日は、みんなで一つづつ持ってきたみかんを
お花むきでむいて、「みかんパーティーです。」
いろんなみかんの味を、楽しみます。
「このみかんは、甘いなあ。」
「このみかんは、ちょっとすっぱい。」
人が一人一人違うように、ミカンもひとつひとつ違うのですね。
この日、びっくりしたのは、大山寺に着いた時には、お日さまがまぶしかったのに、
みかんを食べ終わったら、お日さまが雲に隠れてしまったことです。
たった少しの間に。午後からは天気が崩れます。急いで山を下りました。
【子育てのワンポイントアドバイス】
今の子どもたちは、身体の使い方が不器用になっていると言われています。
足の親指の踏ん張りと蹴りの力も、弱くなっているそうです。
足指をよく使うようにするには、鼻緒のついた草履(ミサトっ子草履のようなもの)を履かせたり、
足指だけでなく、踵をよく使うことが大切です。
階段の、のぼりおりはとても良い遊びです。
のぼるときには、つま先に力を入れて蹴りますが、降りる時には、つま先からつけ、踵に体重をかけなければなりません。
階段ののぼりおりは、足の親指の蹴りの力と踵の支持力が育ちます。
お散歩コースもできるだけ、平坦なところよりも、起伏のある凸凹したところを選びましょう。